HIGH-FIVE[HR]

クリエイターに専門特化した採用戦略・採用代行( RPO )なら
HIGH-FIVE[HR]|C&R社
ハンバーガーメニューボタン
ハンバーガーメニューボタン

ITで旅行業界の新たなビジネスチャンスをつくる「トラベルテック」とは~注目される背景、代表的なサービス事例と企業、求められる人材・スキルなど

初めに

トラベルテックは「旅行(travel)と「テクノロジー(Technology)」を融合させた造語です。
最新のITテクノロジーを活用したトラベルテックの発展とスマホの普及により、誰でも手軽に旅行情報の取得や移動手段の手配、宿泊・旅先のアクティビティ予約、現地での観光案内、さらに決済までオンライン上で完結できるようになっています。

また旅行業界では、トラベルテックの導入が新たなビジネスチャンスをつかむ重要なカギを握っているといっても過言ではありません。

この記事では、時代の先端を行くトラベルテックが注目される背景、代表的なサービスの実例と展開企業、求められる人材・スキルなどを紹介していきます。

トラベルテックが注目される背景

本章ではトラベルテックが注目される背景を解説します。

経済産業省令和元年度ローカルクールジャパン推進事業(トラベルテックの導入に関する調査等事業)報告書によると、トラベルテックの定義は、「タビマエ、タビナカ、タビアトにおけるPush型/Pull型情報発信、多言語対応(翻訳)、キャッシュレス、観光型MaaS、輸出促進(越境ECなど)までを構成するデジタルビジネスサービスの総称」とされています。

また、トラベルテック協会では「最新のITテクノロジーを活用することで、旅行者の手間をなくし、シームレスな対応を試みること」と定義し、その目的を「人、モノ、サービスがテクノロジーでつながることで、観光によるコミュニケーションを誰もが実現すること」としています。

旅行におけるすべてのアクションをネット上で完結させることができるトラベルテックは、ユーザーにとって非常に大きなメリットとなります。新型コロナウィルス感染防止施策の緩和が進むと思われる現在、さまざまな施策を通して旅行需要の喚起が高まることが予想されます。旅行先での快適性を担保するツールとしてトラベルテックに大きな期待が寄せられています。

トラベルテックの活用例と主な展開企業

本章では、トラベルテックの主なテクノロジー活用と注目されている企業を紹介します。

トラベルテックの主なテクノロジー活用

①キャッシュレス決済
クレジット決済、スマホ決済は急速に普及しており、日常生活から旅行のすべてのアクションにキャッシュレスが浸透していると言えます。

②MaaS(Mobility AsA Service)
さまざまな交通手段を一括してひとつのサービスとして捉える技術です。国土交通省を中心に普及が促進されています。

③Payke
インバウンド向けの多言語翻訳アプリです。商業施設において、商品のバーコードをスマホに読み込むと、ユーザーの指定した言語で商品情報が表示されます。また、専用タブを通じて、指定言語で商品情報を紹介することも可能です。

④スマートロック
スマホで認証されるデジタルキーの仕組み。チェックイン作業を省力化できるとともに本人確認が確実に行えるため、トラブルがあった場合でも追跡が可能です。

⑤Jspeak
NTTドコモが提供する「はなして翻訳」の海外向けサービス。英語や中国語など10か国語に対応します。音声翻訳機能のほか、旅行や生活で使う700以上の会話文例が搭載されています。

⑥IoTサービス端末「DigitalConcierge」
NECが提供する、顔認証・カードリーダー・電子マネー決済や多言語対応などのサービスです。

トラベルテックを展開する主な企業

①WAmazing株式会社
インバウンド向けに旅行先の情報収集から交通・宿泊など各種アクティビティの予約をワンストップで可能にするプラットフォームサービス「WAmazing」を展開。
2017年サービス開始以来急速にユーザーを増やしています。

②株式会社じげん
ホテル予約の比較サイト「Travery」を運営。
強みであるマッチングテクノロジーを応用して、複数の旅行予約サイトから自分の条件にマッチしたプランを横断検索できるサービスを提供しています。

③アソビュー株式会社
アウトドアスポーツやモノづくり体験などのアクティビティ予約サイト「アソビュー」を運営。全国の日帰り温泉など450種類の遊びを7000施設以上紹介しています。

④株式会社エアトリ
航空券や新幹線、宿泊予約をワンストップで行える総合旅行プラットフォームを運営。
「One Asia」を経営理念に掲げ、アジアをつなぐ架け橋としてインバウンド事業やオフショア開発などさまざまな事業を展開しています。トラベルテックに関わる独自性の高いビジネスモデルを構築しています。

⑤メトロエンジン株式会社
ビッグデータから適切な客室単価を設定できる、宿泊施設向けマネジメントシステム「メトロエンジン」を開発・提供しています。

トラベルテック業界で求められている職種

本章では、トラベルテック業界で求められている職種・スキルを紹介します。

①開発エンジニア、QAエンジニア
システム設計、アプリ開発、運用など多様な領域でエンジニアが必要です。とくにユーザーの行動分析がベースになるため、ビッグデータの解析ができるデータエンジニアは重宝されやすいです。また、安定的な稼働や品質保証のため、仕様に沿った動作確認や品質管理を行えるQAエンジニアも人気が高くなっています。

②UXデザイナー
旅行予約サイトでは、ユーザーがストレスなく利用できるUX(ユーザーエクスペリエンス)デザインのスキルが必要です。使い勝手の良いデザインが求められるため、UXデザイナーは重要な位置を占めます。

③Webディレクター
プロジェクトを統括する人材としてディレクターは必須。企画立案からスケジュール管理、関係各所の調整など業務は多岐にわたります。

旅行業界でも、DX化のトレンドに乗って今後も新たなサービスが現れるとともにエンジニアの需要も高まっていきます。さまざまなサービスのリリースが急速に進んでいるため、ノウハウをもつ即戦力の人材が求められています。

またひとつの技術に固執するのではなく、さまざまなテクノロジーを取り入れる柔軟さも求められています。

まとめ

この記事では、トラベルテックが注目される背景、トラベルテックの活用テクノロジーと展開企業、トラベルテック業界に求められる職種・スキルを紹介してきました。

トラベルテック分野はここ数年で急速な発展を遂げてきました。これまでなかったテクノロジーやサービスが今後も生み出されるなかで、根幹を担うIT人材は今後さらに求められていくことがこの記事から少しでも伝わりましたら幸いです。

この記事を書いた人

HIGH-FIVE編集部

取材・文、撮影、編集:HIGH-FIVE[HR]編集部