HIGH-FIVE[HR]
デザイナー・クリエイター専門
人材紹介・採用代行(RPO)
ハンバーガーメニューボタン
  • サービス
    • 採用代行(RPO)
    • 人材紹介
  • 実績・事例
  • お役立ち資料
  • HRメディア
    • 採用代行(RPO)・採用アウトソーシング
    • 採用戦略
    • 組織
    • HRトレンド・業界動向
    • 企業研究・人事インタビュー
    • その他
  • 運営会社

お問い合わせ

ハンバーガーメニューボタン
HIGH-FIVE[HR]

デザイナー・クリエイター専門
人材紹介・採用代行(RPO)

  • サービス

  • 採用代行(RPO) 人材紹介
  • 実績・事例
  • お役立ち資料
  • HRメディア
  • 運営会社
  • お問い合わせ

  • TOP

  • ⁄

    HRメディア

  • ⁄

    優秀な人材とは?……

  • TwitterTwitter
  • FacebookFacebook
  • LinkedinLinkedin
  • LINELINE
  • 採用戦略

公開日:2021/09/12

変更日:2024/08/29

優秀な人材とは?採用のプロが語る特徴や見分け方、採用・定着のコツとは?

初めに

大企業や成長企業であっても、優秀人材を採用するために超えなくてはならない壁が必ず存在します。そこで今回は、その壁となる原因を分析し、打開策を解説します。
また、優秀な人材を採用するために、とくにIT系・クリエイティブ系企業で取り入れている、「デザイン思考」について紹介します。

目次

  • 1 優秀人材採用で企業がぶつかる壁とは
  • 2 デザイン思考が採用活動にイノベーションを呼ぶ
  • 3 まとめ

優秀人材採用で企業がぶつかる壁とは

本章では、優秀な人材を採用するうえで、企業がぶつかる壁とそれを打開する改善策を、大企業と成長企業に分けて解説します。

大企業が陥りやすい採用の壁とは

①自社の求める人物の応募が少ない
採用サイト、オウンドメディアなどへの流入、応募は一定数あるものの、自社の求めている人材(有効応募数)が少ないケースです。

②面接に工数・時間がかかり過ぎている
多人数採用のため、面接フローも面接担当者→人事部長→役員→社長など段階が多いといった理由から必要以上の工数・時間がかかり、採用担当者だけでなく候補者にも負担がかかっています。

③採用担当者が多いため面接スキルのバラツキがある
採用担当者の面接スキルや採用基準が均一でないため、必要な候補者を選考過程で落としてしまう可能性があります。

④採用計画の人数だけを追い求めている
採用計画達成のために数字(人数)だけを追いかけてしまう現象です。目先の頭数だけは確保できても、将来的に活躍する人材が採用できているとは限りません。

⑤選考中の離脱や内定辞退が多い
選考結果の通知・連絡が遅いなど的確でタイムリーな応募者フォローができていない場合に起こりがちです。また、採用担当者の対応が不誠実(不快)だったということも原因となる場合もあります。

大企業における採用の壁の打開策

①採用計画を見直し、再構築する
「将来的に事業を成長させるために必要な人材を採用する」という原点に立ち返り、どの部署にどのような人材が必要かを明確にします。現実的なペルソナ設計を行い、そのターゲットに伝えるための採用計画・戦略を再構築しましょう。
優秀な人材を採用するためには、これまで定めた基準・ルールだけを適用するのではなく、ある程度許容範囲を広げた基準を設けることが大切です。

②採用オペレーションを見直し、最適化する
人事部だけでなく、経営層や配属先の部署など社内を巻き込み、採用を全社のミッションとすることがポイントです。
スキルチェックが難しい職種(IT系、クリエイティブ系など)の場合、現場社員にも選考に携わってもらえば、スキルチェックの正確性も高まります。候補者も入社後に一緒に働く社員と接することで、入社後の姿をイメージしやすくなります。

③採用CX(キャンディデート・エクスペリエンス)とキャンディデートジャーニーの設計 選考中の離脱や内定辞退を避けるために、候補者フォローや惹きつけを見直す必要があります。候補者の企業認知・応募・選考・内定/入社に至るまでのCX(キャンディデート エクスペリエンス)を設計することで、採用につながる個々の戦略が立てやすくなります。

大企業と異なる、成長企業が陥りやすい採用の壁とは

①知名度の低さによる訴求力不足
大企業に比べ、知名度や資金力で劣るベンチャー・成長企業は、認知度やブランド力の低さから、求人広告を掲出しても求職者にスルーされることが多いのが現状です。

②採用活動にかける人手、時間が足りない
ベンチャー・成長企業では、専任の採用担当を置けるケースは多くありません。採用活動にかける人手も時間も足りないため、工数・手間のかかる施策を積極的に活用することが難しくなっています。

③採用計画の不備
設立当初からの経営陣の人脈によるリファラル採用に頼ることが多く、そもそもの戦略的な採用計画を策定していない企業も多く見られます。

成長企業における採用の壁の打開策

①採用計画の策定または見直し
どの部署にどのような人材が必要か、現実的なペルソナ設計を行い、そのターゲットに伝えるための採用計画・戦略を策定しましょう。

②採用手法・求人広告の見直し
まずは求める人物像(ペルソナ)を明確にし、そのペルソナとなる層に一番注目されている採用媒体に絞って自社の強み・魅力を前面に出した求人広告を打つことが大切です。
広く浅く打ち出した求人広告で応募数を増やせたとしても、その中に欲しい人材がいないようでは意味がありません。スキルの高い候補者を獲得することに重点をおきましょう。

③人的リソースを割き、担当者がコア業務に集中できる環境をつくる
採用を全社的なミッションと位置づけ、経営層や配属部署にも協力を仰ぎ、採用体制を確立しましょう。マンパワー不足が解消できれば有効な施策も利用可能となります。また、人事担当者がよりコアな採用業務に集中できるように採用代行などのアウトソーシングも検討するとよいでしょう。

デザイン思考が採用活動にイノベーションを呼ぶ

とくに大企業の採用活動にありがちな、「前例主義、ルール主義、平等・フェア・全体の最適」が採用の障壁になっているケースがあるようです。 そこで本章では、人間の感情に着目し、想像力を働かせて問題を解決する技法「デザイン思考」に着目し、応募者・社員一人ひとりを見る「デザイン思考」で優秀な人材を採用するポイントを紹介します。

採用活動の「デザイン思考」化

現在は、優秀な人材ほど採用媒体を使わずに転職が可能な状態が生まれています。企業側もダイレクトリクルーティングなどを駆使して、「マス」から「個」、「受動」から「能動」へと採用手法を転換する傾向が見られます。1000人集めて10人採用するパターンではなく、優秀な人材を10人集めて10人採用する確実性と効率性を両立させた採用です。 そこで有効となるのが「デザイン思考」です。 デザイン思考の採用でポイントとなるのは、応募者をしっかり観察し、応募者の思考・心理状態に沿って考え、「認知・興味」「応募」「選考」の各フェーズで、いかに次のステップに進みやすくするかです。

各フェーズでの対応ポイント

①認知・興味
採用したいペルソナ(求める人物像)を明確にして、そこに響く自社の魅力・強みをアピールするだけでなく、応募者にとって自社に入るメリットを伝え、共感を得ることが大切です。

②応募
求人チャネルはターゲットに応じて「ペイドメディア」「オウンドメディア」「アーンドメディア」を使い分けること、採用ターゲットの状況・属性を考慮して応募・接触フローを設計すること、応募までの導線を分かりやすくすることが大切です。

③選考
面接では一定の情報をあらかじめ応募者に提示しておけば、限られた時間を有効に使えます。面接を現場(実際の配属予定部署)社員に任せ、役員は承認だけをする方法も有効です。「採用した人が責任をもって育てる」という考え方であり、応募者も面接の場ながら、こういう人たちと仕事をするのかという共感を醸成しやすくなります。

まとめ

本稿では、大企業や成長企業の採用活動における障壁とその打開策を解説してきました(§1)。そこで共通して言えるのは、自社が求める人物像(ペルソナ)が明確化されていないため、採用計画、手法などにボタンの掛け違いが生じ、結果的に満足のゆく採用ができていない。企業規模に関わらず、採用担当者のリソース、その質・姿勢の改善が求められることなどが浮き彫りになってきました。
§2では、感度の高い、優秀な人材を採用するためのひとつの考え方・手法として「デザイン思考」を紹介しました。応募者の思考や立場に沿って考え、採用手法や選考を従来(既存)のルールなどに縛られずに設計するこの思考は、企業規模や業種に関わらずIT系・クリエイティブ系人材の採用を考える企業には、とくに当てはまるのではないでしょうか。

エージェント川原

この記事を書いた人

エージェント川原

大学を卒業後、関西の広告代理店へ入社し、営業として求人媒体の広告販売や雑誌メディアの広告販売、SPツールの企画、提案、制作進行管理を4年ほど経験。クライアントは地元関西の企業や飲食店、美容室などがメインでほぼ新規での営業を経験。その後、クリーク・アンド・リバー社へ転職し、13年...

サービスのお問合わせは
こちら
資料請求は
こちら
採用お役立ち資料
ダウンロード

関連記事

2025/02/17

HRDX・人事DX・HRTech分野で活躍する人材を採用するには?具体的なステップとポイントを解説

2023/02/20

リスキリング事例8選。メリット・デメリットや導入事例などを徹底解説!

2022/01/20

人材×ITの総合メディア「HR Techガイド」に、HIGH-FIVE[HR]のインタビュー記事が掲載されました。

キーワード検索

カテゴリー

  • 採用代行(RPO)・採用アウトソーシング
  • 採用戦略
  • 組織
  • HRトレンド・業界動向
  • 企業研究・人事インタビュー
  • ピックアップ
  • その他

タグから見つける

  • 採用ブランディング(5件)
  • クリエイター採用(8件)
  • 採用代行(RPO)(10件)
  • 採用戦略(25件)
  • DX人材(14件)
  • 新卒採用(2件)
  • 採用トレンド(6件)
  • 育成戦略(16件)
  • 業界動向(15件)
  • お知らせ(1件)
× 事例資料プレゼント
HIGH-FIVE[HR]
メニュー
  • 採用代行(RPO)
  • 人材紹介
  • 実績・事例
  • お役立ち資料
  • HRメディア
  • 運営会社
  • お問い合わせ
セキュリティについて
  • 個人情報保護について
HIGH-FIVE[クリエイター転職]
HIGH-FIVE[クリエイター転職]
  • エージェントサービスとは
  • 詳細条件で求人を探す
  • クリエイター採用をお考えの企業様へ
  • 求人掲載(無料)について
HIGH-FIVE(ハイファイブ)|Webデザイナー・クリエイター専門の転職エージェント
クリエイター・デザイナー専門「ものづくり」を知っている転職エージェント
  • エージェント紹介
  • 転職体験ノート
  • キャリアマガジン
  • 会社説明会
公式SNS
  • note
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube
シンビオライズ
シンビオライズ
  • AI・データサイエンス領域専門の求人サイト・転職エージェント
Technologist‘s
Technologist‘s
  • magazine(テクノロジストマガジン)研究者と研究内容を紹介するwebマガジン
HIGH-FIVE[HR]
運営会社
  • 株式会社クリーク・アンド・リバー社
    • 東証一部上場

      「HIGH-FIVE[HR]」は株式会社クリーク・アンド・リバー社(東京証券取引所プライム市場上場、証券コード4763)が運営しています。

    • プライバシーマーク

      当社は、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)より「プライバシーマーク」の付与認定を受けています。

© CREEK & RIVER Co., Ltd.
トップに戻る